オカピ


(学名:Okapia johnstoni  英名:Okapi)



【動物図鑑内検索】


オカピ オカピ
オカピ写真館へ

鯨偶蹄目(クジラ偶蹄目)
キリン科
体長
200~210cm
尾長

体高
150~180cm
体重
210~300kg
分布
中央アフリカのコンゴ民主共和国、ガボンなどの密林の辺縁部という限られた地域に分布。
食べ物
食性は植物食で、長い舌を伸ばして木の葉や実、小枝を食べます。
主な特徴
森林に、オス・メスのペアまたは1頭ですみます。
当初はシマウマの仲間だと考えられていましたが、後にキリンの仲間であることが分かりました。
ヒヅメが2つに割れている事からキリンの仲間だという事が分かります。
1901年に発見されました。
脚の縞模様が美しく、森の貴婦人などと称されます。

オカピとは、先住民族であるピグミー族の呼び名で「森の馬」を意味する言葉です。

日本では「よこはま動物園ズーラシア」が3世代繁殖に成功しています。

環境破壊の影響を受けやすいとして準絶滅危惧(IUCN)に指定されています。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(関東)
ズーラシア、上野動物園、金沢動物園




動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動物図鑑に戻る)
TOP・動物写真のホームページ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ